キービジュアル

子どもの視力発達

イメージ

生まれたばかりの赤ちゃんの視力は、だいたい0.02くらいであり、明かりがぼんやりとわかる程度のものです。きれいにピントの合った像が網膜の中心部に映ることが刺激となって、3~4歳くらいに視力1.0になります。この刺激を受ける能力を持っている期間が、7~8歳くらいまでと言われています。その時期までに子供の眼の状態をしっかりとチェックし、体の成長とともに視力も成長させ伸ばすことが、将来の視力や両眼視、立体視などの機能にとって大切になってきます。10歳頃になると視力は完成し、大人と同程度に見えるようになります。

気になることがあったら早めに受診を

子供の眼の障害は外見からはわかりにくいため、見過ごされやすく、なかなか気づきにくいものです。視力が発達する途上にある期間に、目に何らかのトラブルが生じると、視覚がうまく発達しなくなるケースがあります。しかし、子どもは目に異常があっても、それを言葉では表現できません。目が痒い、痛いなどと言うことも無ければ、目が見えているかどうかについても語りません。片目だけが見えていない状態にあったとしても、日常生活には支障が起こらず、したがってお子様本人は何ら不都合を訴えないので、周囲の大人が気づいてやる必要があります。
お子様の目のことで、少しでも気になることが出てきましたら、早めに小児眼科を受診なさってください。

こんな様子に気づいたら小児眼科を受診しましょう

  • 瞼が開かない
  • 目が揺れるようだ
  • よく眩しそうに目を閉じる
  • 黒目が白かったり、茶目が灰色だったりして、目の色が不自然
  • テレビや玩具を極端に近づいて見る
  • 目を細めて物を見る
  • おかしな目つき(上目づかいや横目づかいなど)をする
  • 何かにぶつかりやすかったり、転びやすかったりする
  • フラッシュを焚いて写真を撮ると、片方の目だけ違う色に光って写る
  • フラッシュを焚いて写真を撮ると、いつも同じ目が光って写る
  • 学校健診などで精密検査が必要と言われた

・・・など

近視進行予防の低濃度アトロピン点眼について

こどもの近視が進まないようにすることは、昔から親御さんにとって切実な望みです。
近年、アトロピンという目薬を薄めて毎日点眼すれば、近視が進みづらくなったという報告がなされ、注目を集めています。
当院では、近視進行予防のための低濃度アトロピンを処方しております。

詳しくはこちら≫

先天色覚異常

色の感じ方、見え方は、顔や考え方が異なるように、一人ひとり違っています。色の感じ方が他の大勢と比べて明らかに異なる人は、医学的に「色覚異常」と診断されます。目の中にある網膜には光を受け取る視細胞がモザイク状に並んでいます。先天色覚異常は、この視細胞のうち、色を識別する機能がうまく働かない状態で、原因は遺伝的なものです。先天色覚異常は、日本人男性の5%(20人に1人)、女性の0.2%(500人に1人)の頻度で生じており、決して稀なものではありません。
この先天色覚異常にも、いろいろなタイプがあります。あらゆる色は光の三原色(赤、緑、青)の3つの光の組み合わせでつくられますが、視細胞も、赤に敏感なタイプ、緑に敏感なタイプ、そして青に敏感なタイプの3種類があります。色覚異常は、この3種類の視細胞のどれかが足りなかったり、十分に機能しなかったりするために起こります。
そして、3種類の視細胞のうち、どれか一つが欠けているタイプを「2色覚」と言い、視細胞は3種類あっても、そのうちどれかの機能が低下しているタイプを「異常3色覚」と言います。

色覚異常は程度の差がさまざま

色覚異常には程度の差があり、同じタイプでも軽度から重度まで様々です。重度の場合は、幼少時から他人と色の感じ方が違うことを本人も自覚していることが多いのですが、軽度の場合ですと、まったく気づいていないケースも少なくありません。

色覚に異常があることをどう考えるか

今の医学では、先天性の色覚異常を治すことはできません。しかし、色覚異常は色の見え方が少し違うだけで、それが悪化する心配はありません。頻度的にもごくありふれたものです。色覚は、その人の生き方を左右するたくさんの条件の中の一つにすぎず、色覚に異常があるからといって人生が決定づけられることはありません。色覚の異常を自分という人間を形づくる一要素として受け入れ、マイナス思考を排除することが、より充実した生活を送るコツと言えます。

次のような症状はご相談ください。
  • カレンダーの日曜祝祭日が見分けられない
  • 左右色違いの靴下を履いてしまう
  • 緑の黒板の赤い文字が判読できない
  • 絵を描く時の色使いがおかしい
  • 色で区別された路線図がうまく読み取れない

・・・など

検査について

平成15年に小学校での色覚異常検査ですが、平成26年に文部科学省から学校保健安全法の施行規制が一部改正され、「平成28年度から学校での色覚検査の取り組みを積極的に進めるように」との通知が出されました。間違えやすい色、区別がつきにくい色は、人それぞれ異なります。色覚に異常があることがわかったなら、なるべく早めに検査を受けて、自分の色覚の“くせ”を理解しておくようにしましょう。そのことで、色誤認しやすい状況・注意すべきポイントがよくわかりますし、就職後に問題に気付いて転職するなどの回り道も少なくできます。色覚の異常は一つの弱点には違いないので、早くそれに気付いたほうが、後から余計な無理をしなくて済むはずです。 当院でも検査を受け付けておりますので、お気軽にお尋ねください。

学校検診 色覚異常の疑いについて

色の見え方、色の区別のしやすさが多くの方とは異なる場合があります。
生まれつき色覚の違い(先天色覚異常)と他の目の病気の一つとしての色覚の違いが出るもの(後天色覚異常)があります。生まれつきのものは、性別と一定関係を持つX連鎖性遺伝(伴性劣性遺伝)し、日本では男子の20人に1人、女子の500人に1人にあるとされています。また、女子の10人に1人が保因者とされています。当院では「石原式色覚検査表」によるスクリーニングと、程度を判定する色並べの「パネルD-15」を用いて検査をおこなっております。これらの検査は予約不要です。

日本眼科学会 先天色覚異常»
日本眼科医会 色覚異常といわれたら»

仮性近視

子どもの近視では、一時的な調節麻痺や緊張状態からくる仮性近視の場合があります。これは、本当の近視ではなく、近くを見続けることで水晶体が緊張状態になって膨らんでしまい、遠くの物が見えなくなっているのです。一時的に近視になりますが、治療が可能です。