黄斑とは眼の奥の網膜という部分の中心・直径約1.5ミリの範囲を言い、物を見るにあたって一番重要な部分です。加齢とともに、この黄斑の働きに異常が起こり、視力が低下する疾患が加齢黄斑変性です。日本の視覚障害の原因第4位である加齢黄斑変性症は高齢者に多く、近年増加傾向にあります。
この疾患のリスク因子としては、喫煙、日光暴露、紫外線による酸化ストレス、偏った食生活などの関連が報告されています。
加齢黄斑変性には、「滲出型」と「萎縮型」の2種類があります。
滲出型加齢黄斑変性には、黄斑の脈絡膜(網膜より外側にある、血管が豊富な膜)から網膜に向かって、異常な新生血管が伸びてくる典型的な滲出型加齢黄斑変性症やポリープ状脈絡膜症、網膜の血管の中に異常な血管ができる網膜血管腫増殖があります。新生血管は脆くて弱いので、容易に出血したり血液成分が染み出たりし、重篤な視力障害を来してしまいます。萎縮型は、網膜の細胞と脈絡膜が徐々に死滅していくタイプで、黄斑の機能はゆっくりと損なわれていきます。この萎縮型には、確率された治療法がありませんが、近年米国の大規模研究において、サプリメントによる黄斑変性症の予防効果が報告されています。この報告では、ビタミンC、ビタミンE、ルテイン、ゼアキサンチンの摂取により重度の加齢黄斑変性への進行を抑制したとされています。加齢黄斑変性症の前駆病変や萎縮型加齢黄斑変性症を認めるケースには、食生活やライフスタイルの改善とともに、サプリメントの摂取が推奨されています。
滲出型では、黄斑に新生血管ができ、出血したり血液成分が染み出たりしてくると、重篤な視力障害が生じてきます。初期症状は、見ようとする部分の直線がゆがんだり、真ん中が暗く見えたりするなどです。病状が進行して出血や染み出しが増加すると、視力が低下し、色の識別も難しくなってきます。その結果、「見たいところがよく見えない」「読めない」「書けない」といった状態になります。萎縮型では、組織の損傷が緩やかに拡大するため、症状の進行もゆっくりしており、そうした状態になるのに10~20年くらいを要します。
問診・視診後に、下表のような検査を行うのが一般的です。
滲出型では新生血管の活動性、中心窩との位置関係などによって、治療法はそれぞれ変わってきます。