キービジュアル

ドライアイについて

イメージ

最近はスマホやパソコンの普及により、目を酷使する時間が以前より長くなっています。
それに伴い、眼が疲れやすい、眼が重い、なんとなく目に不快感を覚えるという方が急増しています。こうした疲れ目の原因でよく見られるのが「ドライアイ」という症状です。
涙の量が減少して、角膜や結膜などの目の表面(上皮)が、言わば肌荒れを起こしたようになり、様々な不快症状が現れる状態を「ドライアイ」と言います。
ドライアイは大きく分けて、涙の量が減少するタイプと、涙の蒸発が亢進するタイプの2種類があります。長時間にわたるVDT作業、エアコンによる室内の乾燥、コンタクトレンズの長時間装用、ストレスの増加などにより、涙の蒸発が亢進するタイプのドライアイが近年、増える傾向にあるようです。

ドライアイの症状

ドライアイでは、眼が乾く、ゴロゴロする、眼が疲れる、眼が重い、眼の充血などを自覚することが多く、症状が悪化してくると、眼が痛い、眼を開けていられないなどの症状が現れるようになり、さらには頭痛、肩こり、気分不快など、全身的な症状が見られるケースもあります。

ドライアイの原因

ドライアイは、いろいろな要因が複合的に絡み合って発症すると考えられています。現代社会ではパソコン、携帯電話、テレビゲームなどの浸透により、モニター画面を見続ける生活が日常化していますが、それによって瞬きの回数が大幅に減り、目は乾燥しがちになります。冷暖房の普及や夜型の生活様式、ストレスの増加もドライアイの発症に関与していると言われます。
また、シェーグレン症候群という口や目などの粘膜が乾く全身病では、涙の分泌量が極端に減少し、重いドライアイ症状が見受けられます。涙が蒸発しやすいタイプのドライアイでは、まぶたの縁にあるマイボーム腺という脂の腺が詰まり、脂の出が悪くなっているため、乾きやすい涙となり、例え涙の量が正常であっても、眼を開けるとすぐに涙が蒸発し乾いてしまうという悪循環が生じています。

ドライアイの検査

問診・視診をした後で、下表のような検査を行うのが一般的です。いずれの検査も比較的短い時間で済み、痛みなどは伴いません。

シルマー試験
涙の量を調べる検査です。専用の細い濾紙を下まぶたに挟んで、5分間でどのくらいの涙が分泌されてるかを調べます。
涙液層破壊時間(BUT:Break Up Time)検査
瞬きをしない目を開けたままの状態で、涙の層がどのくらいの時間で壊れるかを、細隙灯(さいげきとう)顕微鏡という装置を使って観察・測定します。
生体染色検査
目の表面の状態を検査するには、フルオレセイン(黄色い染色液)の点眼により眼球表面を染め、スリットランプと呼ばれる顕微鏡を使って調べる方法がよく用いられます。角膜や結膜に傷や凹凸などがあると、その部分が染まって見えます。

ドライアイの治療

ドライアイの治療としては、人工涙液、ヒアルロン酸製剤、ムチンや水分の分泌を促進する点眼薬、ムチンを産生する点眼薬、眼軟膏、ドライアイ用の眼鏡(レンズ周囲に透明なカバーを取り付けて涙の蒸発を防ぐ眼鏡)の装用などの方法があります。
点眼薬で症状が改善しないようなら、涙点(涙の排出口)をプラグで閉じたり、あるいは外科的に糸で縫合する涙点閉鎖術を行ったりします。
またまぶたの縁の脂の腺であるマイボーム腺から脂の出をよくするため、まぶたを温める温罨法やマッサージ、まぶたを清拭するアイシャンプーなどのホームケアも重要になってきます。

ドライアイのセルフケア

ドライアイを予防するには、日常生活上のセルフケアが大切です。長時間にわたるVDT作業を行う際には意図的に瞬きを増やしたり、1時間に1回は休憩を挟んだりするようにしましょう。室内が乾燥し過ぎないように加湿器をうまく活用し、適度な湿度を保つ配慮も必要です。自宅でできるホームケアとしては、まぶたを温める温罨法、まぶたをきれいにするアイシャンプーの使用などがあります。また、コンタクトレンズを使用していて目がゴロゴロするなどの違和感を覚えるようなら、眼鏡を併用するなど、症状を悪化させない工夫をしましょう。