糖尿病網膜症は、日本における失明原因第2位の疾患であり、糖尿病腎症、神経症とともに糖尿病の3大合併症のひとつです。眼はカメラと構造が似ており、フィルムに相当するのが網膜であり、糖尿病ではこの網膜が障害を受けます。血糖が高い状態が続くと、網膜の血管が損傷を受け、血管が詰まったり、変形したり、出血を起こすようになります。血管がつまることで網膜が酸欠状態となり、その結果として新しい血管(新生血管)が出てきます。この新生血管は未熟な血管のため、簡単に出血したり、血液成分が漏れ出たりします。出血を繰り返すと異常な増殖膜が形成され、これが原因となって牽引性網膜剥離を起こすこともあります。糖尿病網膜症発症の有意な危険因子として、糖尿病にかかって10年以上とヘモグロビンA1c(HbA1c(NGSP):8.4%以上)が報告されています。かなり進行するまで自覚症状がない場合も多く、見え方だけで自己判断するのは非常に危険です。糖尿病がある方は、定期的に眼科受診し、必ず眼底検査を受けましょう。当院ではかかりつけの内科と連携し、血糖値の管理と眼の状態を内科ドクターと共有しながら糖尿病との合併症を最小限に留めるよう全力でサポートしていきます。
問診・視診後に、下表のような検査を行うのが一般的です。
糖尿病網膜症の病期は、その進み具合によって大きく3段階に分けられ(単純・前増殖・増殖)、治療法もこの病期に応じてそれぞれ変化してきます。また、視力低下を引き起こす「糖尿病黄斑浮腫」(網膜中央にあって物を見るのにとても大事な場所である黄斑がむくんだ状態)は、これら全ての病期で起こることがあります。
*当院では必要に応じて、硝子体注射、網膜レーザー治療を行います。増殖網膜症に進行し、手術が必要な場合は、連携している専門病院にご紹介いたします。